


オメール
オールドローズ ティーローズ
花 径 6~8cm 樹 高 0.6m~0.8m 微香 四季咲き
別名 ダッチェス オブ ケント
フリルのある柔らかな花びら~♪
ふんわりとした花形の優しげなバラ
咲きはじめは外側の花弁の縁が濃いピンク
中心がソフトホワイト
随分前からいらっしゃるのにこの子の記録が
無い事に最近気がつきました。^^;
耐寒性がありかなり寒くなってからも花を咲かせます
横張り性なので樹形は乱れがちですが
樹高は1m程度なので、鉢植えにも向きます。
我が家のオメール
この子も鉢から地面に根が
張っちゃってるぽい ^^;





OR B
「マギー」 「紫燕飛舞」
花径 8~10cm 樹高 1.2~1.5m 四季咲き 中香?
新入りさんです。
株の状態もいまいちで咲き出しが遅く
少々心配していましたが
咲き始めたら繰り返し良く咲いてます♪
カタログでは樹高1.2~1.5mになるようですが
家のは今の所コンパクトな横張り状態です。^^;;;;;



OR T
花形 7~10cm? 樹高120~180cm 返り咲き 中香
また更新をさぼってしまって。^^;
今年お迎えした新入りさんのティーローズが
今朝開きました♪
余りにも貧弱な苗の上
強風の日に枝は折れるはで一時はどうなる事かと。。。--;
優しげな色と花容♪
やっぱティーは良いわ~♡
ロザリアンさんの多くの方が目にされていると思いますが
「バラの園を夢見て」と言う梶さんの本の中で見かけた
粉粧楼に一目惚れ。
まだPCも無くてネットで注文できる現在の便利な環境ではなく
田舎故かまだORのバラ苗を扱っている店舗も無くて
何年も恋焦がれて9年前にやっと入手。^^;
1本目2本目はそれぞれ新苗でわずか1~2年で枯れてしまいました。--;
4年前に近くのHCで見つけた大苗~♪
しかも安かった~♪♪
新苗で育てていた頃とは雲泥の差でとても元気で花付きも良いです~♡
でも雨に打たれるとボールディングして咲くことが出来ず朽ちてしまうと言う難点もありますが
鉢植えにして長雨になりそうな時は軒下に移動させてと一手間かけてあげれば
その難点も克服できると思います。^^
コロンコロンの可愛いお花がシミ一つなく綺麗に開いた時は本当に嬉しいです~☆
今年は特に綺麗に開きました~^^v

↑ の画像を某罠の家様のフェバリッドローズ部門に応募しようかと思いましたが
別の画像で応募してみました。^^;


今年新たにお迎えした方達の紹介も終わっておりませんが~
撮りためた画像の山から探す暇が~^^;
2~3日前からまたティーローズが咲いていました♪
ママン・コシェ
ママン・コシェシリーズも集めてみたい~^^;
この時期は咲き進むのが非常にゆっくりです。
3日経っても全開になりません~^^v
1日目

3日目

イザベラ・スプラント
こちらはママン・コシェと同じ日照条件の場所に置いてありますが
気温の高い時期と比べると少し開花はゆっくりですが
全開になるのが早いです。
1日目


2日目

この子が咲いているのが見えました。^^;
可愛い系?のティーローズ
ロゼット・デリジ
昨日のお顔

今朝は昨日より色濃くなってます。

デリジを撮り終わってふり向いたら
この方も・・・
秋の1番花にしては小さい~^^;
3cmくらいしかなかったりして。--;
でもちょっと可愛い?
アルシュデック・ジョセフ

思いがけず怪員2号と言う早い番号を頂いてしまいました。(滝汗)
ほとんどコメントも付かないようなブログで怪員としてのお役目が果たせるか
謎ではございますが。^^;
日々会員さんも増えてきているご様子でこちらにも遊びに来て下さり
閑散としたブログも少々賑わいを見せて喜ばしい限りです♪
私もちょこっとでも普及推進委員会のお役目を果たさねば!!(笑)
長年色々な薔薇と関わってきて後どのくらい薔薇のお世話ができるかしら?と
最近時々考えるようになって来てます。
増やすばかりでなく減らす時期はいつくらいから?とか・・・
その時に残す薔薇は?
モダン系よりはティーを含めたオールドローズになるであろうとは
ボンヤリと考えています。^^;
この夏は日照不足と言う事もあり秋も9月下旬から台風が過ぎ去るまで
太陽の顔を見ない日が多かったです。
秋の花の蕾の上がりも遅れてます。
そんな中でもちょっとだけ咲いてくれたティー・ローズを・・・・・
クレメンティーナ・カーボニエリ

デュシュス・ド・ブラバン

マダム・ジョゼフ・シュワルツ

ブルーメンシュミット








OR B
花径 8cm 樹高1.0m 四季咲き 中香
スヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾンの枝変わり
以前持っていたスヴェニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
可愛くて気に入っていたけれどうどん粉病に大変好かれ
普段は使わない薬剤も1週間に1度は交互に薬を変えて
予防散布していたがまったく効果なし。
うどん粉病だけが原因では無いと思うけれど
3年くらいで☆にしてしまった。--;
もう1度育ててみたいかも?と思っていた所に
薔薇友さんのブログで枝変わりのクロンプリンツェッシン・ビクトリア発見!
マルメゾンより先にこちらをお迎えしてみたのでした。
何だかマルメゾンよりは家の庭の環境に早くなじみそうな?
昼夜の温度差があってもまだうどん粉病も出る気配も無い~♪
花もまたマルメゾンとは少し違った雰囲気で素敵~☆



OR Tea Roses
花径 10cm 樹高 1,0m 四季咲き 中香
かなり前から欲しいと思っていたけれどなかなか出会いが無く
今年の5月にやっと知人の花屋さんで出会った~♪
他にも色々ちょっとマニアックな薔薇苗を置いてる花屋さんだけれど
可愛い薔薇でもお値段が少々可愛くない。。。--;
それでも知人でもあるし時々1鉢くらいずつお付き合いで薔薇苗も
何度か買った事もあり今回も同じ値段だろうとレジに。
お金を払おうと値段を聞くと
Σ( ̄▽ ̄ノ)ノえっ!1000円以上高くなってる~!!!
がーん…llllll(-_-;)llllll
前にも増して可愛くないお値段ではありましたが
まさか今更要りませんとは言えず
顔で笑って心で泣いて~
念願だったウィリアム・R・スミス様をお迎えしました。^^;
我が家に既にあるTea Rosesは花径が6~8cmくらいの物ばかりなので
スミス様の待望の初花が咲いた時に想像していたより大輪でビックリ。
開ききるとやや乱れた花形になる事もあるようですが
最後まで端整な形で咲いてくれた初花でした。^^v